fc2ブログ

どこまでもひとり遊び

HOW CAN YOU FORGET ALL THE HAPPY TIMES WE HAD TOGETHER? - Lucy

17歳の地図

neko1
2014年夏、野良猫に絡まれている私


尾崎を聴いて思うこと。
彼は退学した高校の卒業式の日にデビューライブを重ねてきたんですね。
新宿ルイードでこの歌を歌う直前のMC、「俺たちがなんとかしなけりゃよう!……なんにもなんねェんだよ…」のところが最高にクールだ。

父は、バイクを盗んだり窓ガラスを割るのは犯罪だからと、私が尾崎を聴く…というか知ること自体から遠ざけていたように思う。私もそのときは尾崎は不良なのだと思っていた。けれど、父は当時教員で、私も彼の生きた時代、70年代後半~80年代の閉塞感溢れる学校文化や管理教育の現場をを知らなかった。
だから「共感」として尾崎の歌を聞いているかと言われれば、そうではない。ゆとり世代の私は割と学校が好きだった。
尾崎に共感しない若者たち」みたいな記事もあって、時代による感覚のズレを知る。


これは完全にわたしの勝手な憶測なのだけど、
おそらく尾崎より前の時代の若者たちは、体制への不満や周囲の圧力からの脱出として、たとえば学生運動で自分の力を確かめたり。またある少年は読書し、本の一節に救いを見出していたのではないか。
それが70年代後半になると、溢れた少年たちが校内暴力に走り、不良というものが生まれ、そして尾崎が出てきた。彼は暗闇の中にいる若者の光として、歓迎された。
もちろんそのとき同じ暗闇にいた若者で、尾崎を光と思わず、学問や一冊の本、レコードやCDに光を見つけて生きたものたちも多いでしょう。

何が言いたいかというと、今より昔の若者は、思春期の暗闇の中に入ったら、射す光を見つけるのに時間がかかったり、たとえ見つけたとしてもその光はすごく細いものだったと思うんです。
将来についての圧倒的見えなさ…というか。手探り感。

それゆえ、自分が見つけた自分なりのしるべ、「光」を、大人になってもその頃の思い出と一緒に大切にしている人たちが多いように感じる。

今は暗闇に入っても、少年少女たちの手にはスマホが握られており、インターネットが未知のほぼ全てを照らしてくれる。
だから今の中学生からしたら、尾崎はなんであんなに一人で必死に暴れているんだろうと思うかもしれない。状況が違うんだろうね。でも結局、周りはLEDの光で明るくても、十代の心の中は、やはり手で探るしかない暗闇なのではないでしょうか。


ガラスのような人で、しかも割れてしまった。


ちなみに、尾崎が何回も「自由になりたい、自由じゃなきゃ意味ねェんだよ!!」って言うてる動画に、「自由が丘に住めばいいじゃないか」っていう強烈にさめたコメントがあって、なんでかそれがツボに入ってさあ。


スポンサーサイト



崖の上のポニョ


崖の上のポニョ [DVD]崖の上のポニョ [DVD]
(2009/07/03)
ウォルト ディズニー スタジオ ホームエンターテイメント

商品詳細を見る


生まれてきてよかった



というテーマの通り、この映画を観ていると、生きるとはええものやな、に似た気持ちになる。誰も死なないのに。
悪人がいない。こんなに、善いものだけで心がぐっとなるなんて幸せだよ。

でもそろそろ散らかった部屋で汚い格好して、荒んだ心でDVDを観て、その中に勝手に光を見出して号泣、そして改心(仮)へ、その一歩はお風呂から。みたいな自分への歪んだ愛、やめたい。

やめたい。

最強のふたり

最強のふたりコレクターズ・エディション(2枚組)(初回限定仕様) [DVD]最強のふたりコレクターズ・エディション(2枚組)(初回限定仕様) [DVD]
(2013/03/22)
フランソワ・クリュゼ、オマール・シー 他

商品詳細を見る


わしは不幸の克服など見とうない。障害者とかブラックとホワイトだとか、ましてやフランス階級社会における貧困移民問題だったり、そういう映画は食指がのびねえ~と思ってたけど、全然そういう話じゃなかった。

ドリスよ、そんなことを言っていいのか…とビビりの私はハラハラするんですけどね、フィリップは笑うんです。
この人が笑うと、うれしい。そういう人いるよね。

バ~ディヤ~

こわれゆく世界の中で(BREAKING and ENTERING)


こわれゆく世界の中で [DVD]こわれゆく世界の中で [DVD]
(2007/09/19)
ジュード・ロウ.ジュリエット・ビノシュ.ロビン・ライト・ペン.マーティン・フリーマン.レイ・ウィンストン.ヴェラ・ファーミガ.ラフィ・ガヴロン.ポピー・ロジャース.ジュリエット・スティーヴンソン

商品詳細を見る


breaking and entering


感想ノートの殴り書きをそのまま載せる、新感覚スタイルnihoブログ☆

猛スピードで母は

猛スピードで母は (文春文庫)猛スピードで母は (文春文庫)
(2005/02)
長嶋 有

商品詳細を見る


母がサッカーゴールの前で両手を広げて立っている様を慎はなぜか想像した。PKの瞬間のゴールキーパーを。PKのルールは元よりゴールキーパーには圧倒的に不利だ。想像の中の母は、慎がなにかの偶然や不運な事故で窓枠の手すりを滑り落ちてしまったとしても決して悔やむまいとはじめから決めているのだ。



私、子供ができたら絶対にしたいことがあって。
部活の帰りを迎えに行って、助手席に乗せて走るの。まあそれだけなんだけどさ。
これたぶん私の子供の頃の思い出で、心地よかったからだろうな。
「猛スピードで母は」の母も、慎を白のシビックに乗せて走る。


友人に貸してもらいました。いつもありがとう。
これ佐野洋子?不思議な表紙をめくると、映画にもなった「サイドカーに犬」と「猛スピードで母は」の二つの物語が入っている。
気ままな母と大人しい息子の物語、母子家庭、祖父母や彼氏の存在、息子の友人の登場…想起するのは瀬尾まいこ。
良く似ているけれど、長嶋有の方が淡々としている印象。(この人が男性だったことを後書きか何かで知って、すごくびっくりした。)

「後生だから『翼をください』じゃありませんようにと念じて行ったら『コンドルは飛んでゆく』だったから、飛ぶけど鳥だしまあいいかと思った」



これは本のタイトルにもなっている「猛スピードで母は」の母のセリフ。私はこういう態度が嫌いじゃないんだな。
大人が子供を一人の人間として扱っているというか、大事そうにしない、って言ったら聞こえが悪いんだけど。よちよち~良い子でちゅね~なんて言ったりしないような人たち。瀬尾まいこにも通じるところがあって、私はこれを気に入っている。

こんな風にうまくいくわけがない、なんて言い出したらきりがなくて。
ここに登場する大人たちが正しいわけでもなく、幸福な家庭としてイメージするものが良いわけでもないだろう。
ただ彼らは生活していて、こういうのも「家族」なんスよ、みたいな。

小学5、6年生とその母。
私はどちらの年齢からもそれなりに遠くて、どちら側に立って物語をみるというのでもなく。